このページでは、2017年に行われる第102回薬剤師国家試験の概要について、まとめています。日程や試験会場の情報に加えて、実際に試験を受ける時に、注意しておくべきことなどに触れていますので、参考にしてください。
薬剤師法(昭和35年法律第146号)第12条の規定に基づき、第102回薬剤師国家試験を次のとおり施行する。
平成28年8月26日 厚生労働大臣臨時代理 国務大臣 松本 純
厚生労働省ホームページより引用
目次
試験期日・合格発表日
試験日は、2017年2月25日・26日の2日間となります。
合格発表日は、3月28日です。午後2時に、厚生労働省本省並びに地方厚生局及び地方厚生支局において、発表されるほか、合格者に対して、合格証書が郵送されることになります。
試験会場一覧
試験地は、北海道、宮城県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、徳島県、福岡県の9道府県となります。それぞれの会場は、下記の通りとなります。
【北海道】試験会場
- 北海道TKP札幌駅カンファレンスセンター(ベルヴュオフィス札幌)
- 北海道札幌市北区北7条西2丁目9
- TEL:011-708-7116
【宮城県】試験会場
- 産業見本市会館サンフェスタ
- 宮城県仙台市若林区卸町2-15-2
- TEL:022-235-1100
【東京都】試験会場
- 立教大学(池袋キャンパス)
- 東京都豊島区西池袋3-34-1
- TEL:03-3985-2202
- 星薬科大学
- 品川区荏原2-4-41
- TEL:03-3786-1011
- 東京工科大学(蒲田キャンパス)
- 東京都大田区西蒲田5-23-22
- TEL:03-6424-2111
- 東京工科大学(八王子キャンパス)
- 東京都八王子市片倉町1404-1
- TEL:042-637-2111
石川県試験会場
- 北陸大学太陽が丘キャンパス
- 石川県金沢市太陽が丘1-1
- TEL:076-229-1161
【愛知県】試験会場
- 名城大学天白キャンパス
- 愛知県名古屋市天白区塩釜口1-501
- TEL:052-832-1151
【大阪府】試験会場
- 桃山学院大学(大阪府和泉市)
- 大阪府和泉市まなび野1-1
- TEL:0725-54-3131
- 大阪工業大学(大阪府枚方市)
- 大阪府枚方市北山1-79-1
- 072-866-5301
【広島県】試験会場
- 安田女子大学
- 広島市安佐南区安東6-13-1
- TEL:082-878-8111
【徳島県】試験会場
- 徳島文理大学
- 徳島市山城町西浜傍示180
- TEL:088-602-8000
【福岡県】試験会場
- 第一薬科大学
- 福岡市南区玉川町22番1号
- TEL:092-541-0161
下見、ホテル宿泊のススメ
最寄り駅から離れている会場、道が分かりづらい会場もあるので、必ず事前に下見をしておくことをオススメします。(歩いてどれぐらいの時間がかかるか、所要時間についても、確認しておきましょう。)
また、試験会場が遠方となる人は、会場近くのホテルに泊まることをオススメします。朝、ゆっくり準備が出来るのは、かなり大きなアドバンテージですし、心に余裕を持って試験に臨むことが出来ます。
個人的な意見としては、自宅から会場まで90分以上かかるような人は、宿泊したほうがいいです。(管理人であれば、自宅から60分以上かかるのであれば、宿泊を選びます。)初めて訪れる会場であれば、プラス、前日に下見をしておけば完璧です。
なお、試験日直前になると、試験会場周辺のホテルは埋まってしまうので、ホテルに泊まるのであれば、早めに予約しておくことをオススメします。
ビジネスホテルだと、3日前ぐらいまでであれば、キャンセル料はかからないので、泊まるかどうか迷っているという人は、念のためおさえておいたほうがいいです。(キャンセル料の条件は、ホテルごとに違うので、必ず確認しておいてください。)
雪などで、試験会場に到着出来ない時は?
時期が時期なので、大雪で会場に時間通りに到着出来ない、あるいは、会場に来ること自体出来ないというケースも考えられますが、そんな時には、どうすればいいのでしょうか?
厚生労働省の公式の見解としては、自然災害などで、交通機関に乱れが生じた場合、試験開始時間を遅らせることで、対応するとしています。
また、どうしても到着出来ない受験者が発生した時には、再試験を検討するとしています。ただし、必ず、どんな時でも再試験が行われるというわけではなく、このあたりの判断は、実際に起きてみないと分からないというのが、正直なところです。
いずれにしても、受験生が会場に到着するための最大限の努力をしたことが、前提となるので、万が一、交通機関の乱れが原因で遅れる場合には、必ず遅延証明書をもらっておくようにしてください。
また、これは今さら言うことではありませんが、交通機関の乱れが予想される時には、早めに自宅を出ることをオススメします。(ホテル宿泊を選択するのもアリです。)
花粉症の点鼻薬は持ち込みOK
2月の終わりとなると、花粉症の症状に悩まされる人が、チラホラ出てくる時期ですが、点鼻薬は試験会場に持ち込むことが可能です。机の上に置きながら、必要に応じて使用することが出来ます。(ティッシュもOKです。)
花粉症がひどいと、集中力がそがれて、テストに集中出来なくなってしまうので、花粉症の人は、薬を用意しておきましょう。